タマネギ法解説その6
前回作った完全タマネギ方陣をもう一回よく観察してみよう。
| 2 | 4 | 21 | 20 | 18 |
| 25 | 16 | 9 | 14 | 1 |
| 23 | 11 | 13 | 15 | 3 |
| 7 | 12 | 17 | 10 | 19 |
| 8 | 22 | 5 | 6 | 24 |
中の魔方陣に注目しよう。
| 16 | 9 | 14 |
| 11 | 13 | 15 |
| 12 | 17 | 10 |
例えば、これを転置(縦横を反対にすること)すると
| 16 | 11 | 12 |
| 9 | 13 | 17 |
| 14 | 15 | 10 |
これは本質的には上の3次魔方陣と同じものだ。
なぜなら右下がりの対角線のところの鏡を置けば下が得られるからだ。
しかしながら、これを先の完全タマネギ魔方陣に組み込むと、
| 2 | 4 | 21 | 20 | 18 |
| 25 | 16 | 11 | 12 | 1 |
| 23 | 9 | 13 | 17 | 3 |
| 7 | 14 | 15 | 10 | 19 |
| 8 | 22 | 5 | 6 | 24 |
となって、本質的に異なる完全タマネギ魔方陣ができあがる。
本質的の異なるとは、
回転させたり、鏡を置いたりしても同じにすることができないという意味。
ということは、同じ外皮に対して、
何個の完全タマネギ魔方陣ができることになるだろうか。
![]()
![]()
