第8講 ハート型・左右上下対称形・点対称形・上下対称性形・上下対称形第2案と問題から解答へ
第6話 ソフト作り
まず、どこかかにsudoku30snというフォルダを作ります。
そして、そのフォルダの中に

赤枠のファイルを入れていきます。
についてはsudoku30snをダウンロードしてsudoku30snというフォルダに入れてください。
タスクバーのVisual Studio 2022を右クリックして、
皆さんが作ってきたプロジェクトを選んで起動してください。
私の場合はプロジェクト名はProject2.slnなので青枠で囲んでありますが、
皆さんが作ったプロジェクトを選んでください。

hntを24にして
デバッグの開始クリックしてください。
プロジェクトが起動して
となります。
×で閉じて、エクスプローラーを起動してC:\Users\fmut1\source\repos\Project2\x64\Debug
というフォルダを選んでください。
ただし、パソコンの設定によってC:\Users\fmut1\source\repos\Project2\x64\Debug設定が異なりますから
Project2というフォルダを探して、見つかったらx64→Debugの順に進んでください。
プロジェクト名で右クリックして

プロパティを選んでください。
ただし、理由はわかりませんが右クリックしたときに

となってしまう場合があります。
このときは
となるまで右クリックをやり直してください。
プロパティを選びます。
赤枠のところを24に変更してエンターしてください。

ただし、Windows11の場合の説明ですから、旧(10以下)バージョンの方は名前の変更を行ってください。

24と名称を変更した後そのファイルをフォルダsudoku30sn(図はsuudoku30sとなっていますが、皆さんの場合はsudoku30snです)に移動させます。
もう一度Visual Studio 2022に戻り、
ヒント数を25にしてデバッグを開始します。

さっきと同手順で名称を25に変更してsudoku30sに移動します。
これを繰り返して
になったらショートカットを作ってソフトの完成です。
これで『前半:解答から問題を作る』は終了です。
第8講からは『後半:問題から解答を作る』に入ります。
第5話へ 第7話へ
トップへ