第20講 電卓を作ろう!
第1話 電卓のFormをExcel上に作る
今回挑戦するマクロは、

エクセル上に電卓を作るです。
使っているコントロールは開発タブの挿入のActiveXコントロールのコマンドボタンとテキストボックスのみです。
計算結果などを示す白い枠がテキストボックスでそれ以外はすべてコマンドボタンです。
今回は、まず単純な電卓を作りそれを次第に高度化していきます。
まず、電卓Form(枠)を作りましょう。
エクセルを起動し、開発タブをクリックします。

すると挿入
のアイコンが出てきますのでそれをクリック!
そして、ActiveXコントロールのコマンドボタンをクリックします。
エクセル上で適当な大きさに調整します。
これが電卓の本体になります。

右クリックしてプロパティを選びCaptionの右側のCommandButton1
を消します。
すると、
左図のように表示が消えます。
次に、プロパティの
BackColorの緑の枠線をクリックし、
好みのものを選びます。一番最初に例示されているのは、アクティブタイトルバーです。

第20講第5話へ 第2話へ
VBA講義第1部へ
vc++講義へ
vb講義へ
VB講義基礎へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual C++入門基礎講座へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座へ
数学研究室に戻る