研究例題1解説その7
| 6 | 4 |
2 | 3 | 1 | 4 8 |
5 | ||
| 6 | 4 | 2 | 8↑ 9 ↓ |
3 | ||||
| 8 | 4 |
3 | 6 | 4 | 7 | |||
| 1 | 9 | 7 | 3 | 2 | ||||
| 4 | 3 | 9 | 5 | |||||
| 7 | 3 | 4 | 1 | |||||
| 3 | 5 | 6 | 8 | 7 | 4 | |||
| 5 | 4 |
3 | 6 | 1 | ||||
| 3 | 6 | 4 |
8 | 5 | 2 | 9 |
続けます。
ライン排除で複数の手順を踏まないでも、
決まるセルがありましたね。
数独は最後の答えは1つですが、
答えに至る途はたくさんあります。
ですから、私が示している解答解説は、
1つの模範解答例にすぎません。
模範と付けましたが、
私より要領よく解かれている方も
当然たくさんいらっしゃるでしょう。
| 6 | 4 |
2 | 3 | 1 | 4 8 |
5 | ||
| Ⅱ | 6 | 4 | 2 | 8↑ 9 ↓ |
3 | |||
| 8 | 4 |
3 | 6 | 4 | 7 | |||
| 1 | 9 | 7 | 3 | 2 | ||||
| 4 | 3 | 9 | 5 | |||||
| 7 | 3 | 4 | 1 | |||||
| 3 | 5 | 6 | 8 | 7 | 4 | |||
| 5 | Ⅰ | 4 |
3 | 6 | 1 | |||
| 3 | 6 | 4 |
8 | 5 | 2 | 9 |
ⅠⅡの順で7が埋まります。
はⅠに7が埋まったことによって、
新たに派生したライン排除を表しています。
| 6 | 4 |
2 | 3 | 1 | 4 8 |
5 | ||
| 7 | 6 | 4 | 2 | 8↑ 9 ↓ |
3 | |||
| 8 | 4 |
3 | 6 | 4 | 7 | |||
| 1 | 9 | 7 | 3 | 2 | ||||
| 4 | 3 | 9 | 5 | |||||
| 7 | 3 | 4 | 1 | |||||
| 3 | 5 | 6 | 8 | 7 | 4 | |||
| 5 | 7 | 4 |
3 | 6 | 1 | |||
| 3 | 6 | 4 |
8 | 5 | 2 | 9 |
また、3カ所すぐに埋まります。
30行下へ。
| 6 | 4 |
2 | 3 | 1 | 4 8 |
5 | ||
| 7 | 6 | 4 | 2 | 8↑ 9 ↓ |
3 | |||
| 8 | 4 |
3 | 6 | 4 | 7 | |||
| 1 | 9 | 7 | 3 | 2 | ||||
| 4 | 3 | 9 | 5 | |||||
| Ⅲ | 7 | 3 | 4 | 1 | ||||
| 3 | 5 | 6 | 8 | 7 | 4 | |||
| 5 | 7 | Ⅰ 4 |
3 | 6 | 1 | |||
| 3 | 6 | 4Ⅱ |
8 | 5 | 2 | 9 |
Ⅰ,Ⅱ,Ⅲの順に8,4,8と決まります。
Ⅱの4はもともと
4 |
| 4 |
どちらか1方に4が入ることはすでに決まっていました。
すると、
8のライン排除からⅠに8が入ることが確定して、
Ⅱに4が入ることが確定します。
どちらかに入ることが確定していて、
一方が決まって、他方が決まるとき、
『一方が他方を押し出した』と呼ぶことにします。
今の場合は、『8が4を押し出した』訳です。
満塁のとき四球やデットボールになったとき、
押し出しで得点が入ったといいますよね。
そのイメージです。
| 6 | 4 |
2 | 3 | 1 | 4 8 |
5 | ||
| 7 | 6 | 4 | 2 | 8↑ 9 ↓ |
3 | |||
| 8 | 4 |
3 | 6 | 4 | 7 | |||
| 1 | 9 | 7 | 3 | 2 | ||||
| 4 | 3 | 9 | 5 | |||||
| 8 | 7 | 3 | 4 | 1 | ||||
| 3 | 5 | 6 | 8 | 7 | 4 | |||
| 5 | 7 | 8 | 3 | 6 | 1 | |||
| 3 | 6 | 4 | 8 | 5 | 2 | 9 |
この辺から急加速していって、
面白いようにセルが確定していきます。
今回は一気に4つも確定する場所があります。
どこかわかりますか。
例題研究2解説その6へ 研究例題1解説その8へ
