ブロック排除原理
| 1 | 4 | |||||||
| 3 | 9 | 6 | ||||||
| 5 | ||||||||
| 6 | 3 | |||||||
| 1 | 4 | 8 | ||||||
| 2 | 3 | 6 | ||||||
| 5 | ||||||||
| 4 | 8 |
ブロック排除とは、
数字の存在がその数字の入っているセル(ます)が属しているブロックに
その数字が入る可能性を否定していることをいいます。
当然
| 6 | ||
当然6がはいっているセル以外のセルには6は入りません。
では、ブロック排除によって決まる事例を見ていきましょう。
事例1
| 1 | 2 | 4 | ||||||
| 3 | 9 | 6 | ||||||
| 4 | ||||||||
| 5 | ||||||||
| 6 | 3 | |||||||
| 1 | 4 | 8 | ||||||
| 2 | 3 | 6 | ||||||
| 5 | ||||||||
| 4 | 8 | 6 |
| 1 | 2 | 4 | ||||||
| 3 | 9 | 6 | ||||||
| 4 | ||||||||
| 5 | ||||||||
| 6 | 3 | |||||||
| 1 | 4 | 8 | ||||||
| 2 | 3 | 6 | ||||||
| 5 | ||||||||
| 4 | 8 | 6 |
列
| 2 |
| 4 |
に注目すると6のライン排除とブロック排除によって
青のセルに6が入る可能性が否定されていて、
赤のセルに6が入ることが確定します。
事例2(ライン排除で使用した例の再掲)
| 8 | ||||||||
| 8 | ||||||||
| 8 | ||||||||
| 8 | ||||||||
| 1 | 2 | |||||||
| 8 | ||||||||
| 8 | ||||||||
| 8 | ||||||||
| 8 | ||||||||
| 1 | 2 | |||||||
事例3
| 3 | ||||||||
| 2 | ||||||||
| 8 | ||||||||
| 3 | ||||||||
| 6 | ||||||||
| 3 | ||||||||
| 3 |
ブロック排除
| 3 | ||||||||
| 2 | ||||||||
| 8 | ||||||||
| 3 | ||||||||
| 6 | ||||||||
| 3 | ||||||||
| 3 |
ライン排除
| 3 | ||||||||
| 2 | ||||||||
| 8 | ||||||||
| 3 | ||||||||
| 6 | ||||||||
| 3 | ||||||||
| 3 |
ライン反照排除
| 3 | ||||||||
| 2 | ||||||||
| 8 | ||||||||
| 3 | ||||||||
| 6 | ||||||||
| 3 | ||||||||
| 3 |
3のライン排除によって
に3が入ることが確定して、
その結果ライン排除が発生します。
このような事例も私は反照排除といっています。
ブロック
| 8 | ||
| 6 |
が真ん中にありますので、
反射や反照のイメージに適しませんが、
もし、真ん中でなく上または下にあれば、
やはり反射・反照ですよね。
以上より、
に3が入ることが確定します。
数独 フリーソフト 数独自動生成無料アプリ 難問 作成 プログラム
魔方陣 数独で学ぶ 初心者のための VBA 入門 基礎から応用まで
VB講義へ
VB講義基礎へ
vc++講義へ第1部へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual C++入門基礎講座
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座
初心者のための VC++による C言語 入門 C++ 入門
基礎から応用まで第1部
初心者のための VC++による C言語 入門 C++ 入門
基礎から応用まで第2部
初心者のための
VC++による C言語 入門 C++ 入門 基礎から応用まで第3部
本サイトトップへ