基礎研究(数独のセオリー)
セオリー5 メンバー確定orリスト絞り込み法
これはブロックや列などのメンバーを確定して、そこからメンバーをリストから外して絞り込む方法です。
ですから、リスト絞り込み法の一種ですが、他と組み合わせていてメンバーを絞り込んでいますからセオリー3より高度です。
例1
| 6 | ||||||||
| 1 | 7 | |||||||
| 2 | 4 | 5 | ||||||
| 8 | ||||||||
| 3 | ||||||||
列シングル排除によって
| 6 | ||||||||
| 1 | 7 | |||||||
| 2 | 4 | 5 | ||||||
| 8 | ||||||||
| 3 | ||||||||
セル
のメンバーが3,6であることがわかります。
すると
| 1 | 7 | |
| 2 | 4 | 5 |
| 8 |
1,3,7,2,4,5,6,8がブロック構成メンバーであることがわかり、
赤いセル
には9が入ることが決定します。
これがメンバー確定によるリスト絞り込み決定法です。
例2
| 4 | 3 | 9 | 1 | 8 | 7 | |||
| 8 | 1 | 2 | 4 | 5 | ||||
| 1 | 8 | 7 |
| 2 | 4 | 5 |
の一番下の行のメンバーは1,2,3,4,5,6,7,8,9
から1,8,7,2,4,5を除外した
3,6,9です。すると6について行排除を行って
| 4 | 3 | 9 | 1 | 8 | 7 | |||
| 8 | 1 | 2 | 4 | 5 | ||||
赤のセルには6しか入らないことがわかります。
例3
| 4 | 8 | 9 | 2 | 5 | 7 | |||
| 6 | 1 | |||||||
| 4 | 8 | 1 | ||||||
これは例2を高度化したもの。
| 4 | 8 | 9 | 2 | 5 | 7 | |||
| 6 | 1 | |||||||
| 4 | 8 | 1 |
行排除によって、4,8,1が
の住人であることがわかります。
すると
| 2 | 5 | 7 |
のブロック構成メンバーは2,5,7,4,8,1
であることがわかり、このブロックの一番下の行の住人が
3,6,9であることが確定します。
3について行排除を行い
| 4 | 8 | 9 | 2 | 5 | 7 | |||
| 6 | 1 | |||||||
| 4 | 8 | 1 |
赤いセルの3が決定します。
例4
| 1 | 3 | 6 | 2 | 5 | 4 | |||
| 1 | 3 | 2 | 4 | 5 | ||||
まず、1,3,6について行排除が行われ
| 1 | 3 | 6 | 2 | 5 | 4 | |||
| 1 | 3 | 2 | 4 | 5 | ||||
の住人は1,3,6であることがわかり、
6についての行排除から
| 1 | 3 | 6 | 2 | 5 | 4 | |||
| 1 | 3 | 2 | 4 | 5 | ||||
6が赤いセルの住人であることが決定します。