第10講 素数探索
第5話 素数探索プログラムを奇数でのみ割る
新新バージョン

を実現するプログラム例
#! ruby -Ks
hj=Time.now
def sh(a)
 if a==1 then
  return 0
 end
 if a==2 then
  return 1
 end
 if a%2==0 then
  return 0
 end
 b=a**(1/2.0)
 for i in 3.step(b,2)
  if a%i==0 then
   return 0
  end
 end
 return 1
end
cn=0
for i in 1..10000
 if sh(i)==1 then
  if i<10
   print " ", i," "
  else
   if i<100 then
    print " ", i," "
   else
    if i<1000 then
     print " ", i," "
    else
     print i," "
    end
   end
  end
  cn+=1
  if cn>1 && cn%20==0 then
   print "\n"
  end
 end
end
ow=Time.now
print "\n"
print "見つかった素数の個数は",cn,"個です。\n"
print "素数探索時間は",ow-hj,"秒です。\n"
参考ダウンロード添付ファイル
旧バージョンの場合

新バージョンの場合

新新バージョン

今回は余り改善効果はありませんでした。
さらに、高速化を考えましょう。
新新バージョンでは、
例えば、443が素数であることを判定するために、
3,5,7,9,11,13,15,17,19,21
で割っていますが、
この中で9,15,21は不要です。
3の倍数でなければもちろん、
9,15,21の倍数ではありません。
3,5,7,11,13,17,19
で割れば良いのですが、
これって全部素数ですね。
そうです。
奇数ではなく、素数で割っていけばよいのです。
それまでに見つかった素数を配列に収納しておいて、
素数のみで割れば良いですね。
旧バージョンの場合

新バージョンの場合

新新バージョン

バージョン4の場合

第4話へ 第6話へ
 
eclipse c++ 入門
魔方陣 数独で学ぶ VBA 入門
数独のシンプルな解き方・簡単な解法の研究
vc++講義へ
vba 2013 2010 2007 入門へ
VB講義基礎へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual C++入門基礎講座へ
初心者のための世界で一番わかりやすいVisual Basic入門基礎講座へ 
専門用語なしの C言語 C++ 入門(Visual C++ 2010で学ぶ C言語 C++ 入門)
専門用語なしの excel vba マクロ 入門 2013 2010 2007 対応講義 第1部
eclipse java 入門へ
excel 2016 vba 入門第1部へ
本サイトトップへ